|
 |
|
(A)海面までの距離は手すりから4m前後とやや高い。タモは長めを用意しておこう。 |
|
|
春 |
アイナメ、カレイ、カサゴ、メバル、イワシ、スズキ |
夏 |
イワシ、ウミタナゴ、クロダイ、サッパ、スズキ |
秋 |
アジ、イワシ、クロダイ、サッパ、サヨリ、メバル、スズキ |
冬 |
アイナメ、カレイ、カサゴ、メバル、イワシ、スズキ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料 |
|
|
 |
|
(B)陸から200m突き出た桟橋全体が釣り場となる。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)桟橋土台の継ぎ目は潮流の変化アリ!ぜひ攻めたい。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)堤防のすぐ沖を船が航行するためと思われるが、先端は立ち入り禁止となっている。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)足元は網になっているので物が落ちやすい。シートの持参を。 |
(F)ベイブリッジを臨んで。 |
(G)一時的な外出はOK。入口受付で外出券をもらおう。 |
(H)隣接する公園のテトラは釣り禁止となっている。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
<料金> 1日券 大人900円 中学生450円 小学生300円
<営業時間> 4〜10月:6〜19時 / 11〜2月:7〜17時(12/31&1/1は休園) / 3月:6〜18時
東京から一番アクセスの良い海づり施設がコチラではないだろうか。そのためか土日にはかなり込み合う釣り場である。釣り施設としてそれなりの料金を徴収していることもあり、施設自体もそれなりに整っているので子供連れでも安心だ。施設の隣には比較的大きな公園が整備されているので、万が一子供が釣りに飽きたら一時外出券を受付でもらって公園で遊んでもよいだろう。
水深は足元から8mほど。1色ちょっと先になると20m近い水深となる。底は手前から2m付近まではゴロタ。クロダイ、メジナ、根魚を中心に狙うのであれば2mまで。そこから奥は砂泥帯となっており、ややキツめのかけ上がりになっている。かけ上がりと平坦な底の境目に獲物が潜んでいることが多いので、特に投げ釣りであればそこを丹念に探ってほしい。なお、ここはシーバス釣り場としても見逃せない。90cm級が数多く仕留められている釣り場としても有名なだけにルアーがあるなら念のため持参すると良いことがあるかもしない。 |
|
|
|
|