|
 |
|
(A)こじんまりとしたカワイイ漁港だが、秘められたポテンシャルは相当のもの。侮るなかれ。 |
|
|
春 |
? |
夏 |
アジ サバ イワシ ワカシ ソウダガツオ(地元師談) |
秋 |
アオリイカ(実釣) |
冬 |
? |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
なし ただし路駐OKな模様 |
|
|
 |
|
(B)メインの釣り場となろう防波堤からは周辺を回遊する青物やアオリイカなどが狙えるそうだ。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)防波堤は思いのほか広く足場も良い。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)外洋向きに組まれたテトラからも釣りは可能。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)場所によっては釣り辛そう |
(F)子供連れなら港内でサビキも楽しめそうだ。 |
(G)小突堤 |
(H)岸寄りはこんな感じの岩場で釣りは難しそう。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
|
さすがに伊豆半島も南端付近になると旅行でもない限りなかなか来ることができないため、地元師の話によると遠方からの釣り師はそれほど多くなく、大半が地元か旅行者かいずれかとのこと。温泉地としてはそれなりに名の通った場所なので、お母さんは温泉、お父さんと子供は釣りというプランであればお母さんのご機嫌をおもいっきり損ねることもないだろう。
さて、釣り場としてのポテンシャルについて地元の方に聞いてみると、クロダイやメジナのウキフカセから青物狙いのカゴ釣り、エギングと何でも出来るとのこと。確かに水深も程良くあり海藻も適度に茂っていた。沖の水深はわからなかったが、陸地の地形からも静岡特有の急深な海底だと推測する。 |
|
|
|
|