|
 |
|
(A)全長約600mのテトラ帯。北に進むほど水深は浅くなり、北側で4、南側で5mほど。底はカキ殻のキツイ砂泥。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ メバル カサゴ キス カレイ |
夏 |
クロダイ メジナ ウミタナゴ イワシ アジ タコ キス |
秋 |
クロダイ メジナ ウミタナゴ イワシ アジ サバ キス |
冬 |
メジナ メバル カサゴ アイナメ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
なし |
駐車場 |
なし ※日祝の日中のみ路上駐車OK |
|
|
 |
|
(B)規則正しくテトラが組まれており意外と足場は良い。水深は足元で5mほどで底は砂泥。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)この付近はカレイポイントとして有名。排水口付近だけテトラが切れており取り込みが楽なため人気の場所だ。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)すぐ奥の河川からの流れ込みのためやや汽水域になっており、底モノを中心に魚の着きは悪くない。遠投有利。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)こんな日よけスポットが1か所だけある。 |
(F)メバル・シーバスのポイント。上げ潮よりも下げ潮の方が釣れる。 |
(G)暖かくなると釣りとBBQを楽しむ家族連れのテントが並ぶ。 |
(H)キャンプ場のトイレといった感じ |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
すぐ隣の福浦岸壁はよく釣れると評判だが、すぐ北側に隣接するこの釣り場は正直あまりいい評判は聞かない。岸壁と比べて多少入り組んだ場所にあるために潮の入りが悪いのか回遊魚に遭遇する確立は低い。底には大きな根などの障害物もなく、かなりの遠投でない限り水深の深い場所に仕掛けを届けることはできないだろう。そのため水温が低い晩秋から早春にかけて魚の活性はすこぶる悪い。その反面、暖かくなれば水深が浅い分海水が温まるのも早く、また、福浦岸壁と比べてテトラなどの障害物が魚の住処としては最適であるため、晩春からは一気に魚が増えだす。特にピンギスのストックはハンパない。時折ヒネも混ざるので念のためハリスは最低でも1号ほどで臨んでもらいたい。全体的に底はカキ殻のキツイ砂泥のため、仕掛けをズルズルとさびくのは得策ではない。アピールを兼ねて錘を跳ねさせるようにさびくと根掛りも少なくなりストレスも減るだろう。
この場所は北向き、西向きとなっているので、南風がキツイ時は避難先として最適。福浦岸壁が混んでいる逃げ場として抑えておいても良いだろう。 |
|
|
|
|