|
 |
|
(A)ほぼ真東に向かって約1km、このような岸壁が続く。別名「緑道公園」水深は足元で5m、2色沖で10mほど。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ メバル カサゴ アイナメ キス カレイ |
夏 |
クロダイ メジナ イワシ アジ サバ キス カツオ ワカシ |
秋 |
クロダイ メジナ イワシ アジ サバ キス カツオ イナダ |
冬 |
クロダイ メジナ メバル カサゴ アイナメ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
なし ただし、日祝のみ路上駐車OK |
|
|
 |
|
(B)冬の釣果に乏しい時期でもこれだけ竿が立つ。トップシーズンはこの長い岸壁のすべてが朝のうちに埋まる。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)この岸壁唯一の障害物である浮標。ただし、魚が居着くわけでもないので、それほど気にしなくてもよい。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)壁の高さは大人の胸ぐらい。海面までは平均で5mほど。タモは長めでなければ届かないので要注意。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)カゴ釣りの有名なポイント「トイレ前」はこのトイレの裏手。 |
(F)この釣り場にゴミ捨て場はない。ゴミは持って帰ってください。 |
(G)コンビニでもエサを扱っている。 |
(H)柵の向こうにもゴロタが続くがこれ以上先には行けない。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
横浜市内では最大の規模を誇る釣り場である。全長は約1kmで全面が真東に向いている。よって、東寄りの風には弱いが、西寄りの風にはめっぽう強い。西の風であれば10mを越えていても十分釣りができる。釣りモノは多種多少。ウキフカセから投げ釣り(チョイ投げ)、ヘチ釣りまでなんでもござれ。特にカゴ釣り場としては有名で、秋の回遊魚トップシーズンには1kmの岸壁が朝の内にすべてカゴ師で埋まってしまうほどだ。休日が重なると朝の2時には人が集まりだすので参考までに。
地図を見ると分かるように全面が外洋に面しており、特に大潮回りになるととにかく潮の流れが速くなる。20号の錘であってもアッという間に流されるので、潮によっては35号程度の錘まで用意した方がよいだろう。また、速い流れが海底の砂泥を流すようで、岸壁中央辺りの底はすぐに海底の岩盤がむき出しの状態になる。投げ釣りであれば北のカド辺り、南であれば写真(H)の突き当り付近が常に砂泥地でキスやカレイが溜まる場所として知られている。回遊魚狙いのカゴ釣りならそれほど神経質にならなくても良いが、写真(E)から(C)までの範囲がよく釣れている。トイレ前から東に向かって一段低い棚が海中に延びており、南からの潮がぶつかることで海中に壁ができ回遊魚はソコで反転するためなのか、これはあくまで仮説だが、そのためトイレ前を北限に回遊魚が釣れる確率は低くなる。カゴ釣りに行くのであればこの範囲を覚えておいて損はないハズだ。最近はカゴだけでなくルアーも盛ん。ただ、ウキを左右に流して待つカゴ釣りとの共存は難しく、カゴ師との間に入ると釣りにならない。そこで、この釣り場では暗黙の了解で写真(C)付近はルアーが中心の釣り場になっているのでコチラもついでに覚えておこう。 |
|
|
|
|