|
 |
|
(A)キレイに整備された港。ここではテトラからの釣りが主となるため足元にはご注意を。 |
|
|
春 |
ウミタナゴ カレイ キス メバル アイナメ メジナ |
夏 |
キス アジ イワシ スズキ メジナ カワハギ |
秋 |
キス アジ イワシ スズキ メジナ カワハギ アオリイカ |
冬 |
メジナ メバル カサゴ アイナメ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
なし 近隣に駐車スペースもなし |
|
|
 |
|
(B)外洋側のテトラであれば場所によってそれほど釣果に差が出るものではない。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)灯台向かいの堤防との間は船道になっており、キスなどの底モノが溜まる場所となっている。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)こちらの堤防は渡ることができない。堤防の際はちょっとしたポイント。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)漁船などが停泊していなければ湾内でも釣りは可能。 |
(F)河口の脇にもちょっとした堤防がある。向かって左の沖には根があるので注意。 |
(G)河川の周辺はちょっとした汽水域。ハゼ釣り場として最適。 |
(H)このあたりの磯場はとにかく浅いので釣りには不向き。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
|
浦賀水道に面しているこの漁港、沖合は観音崎沖として釣船に人気のポイントだが、港となると釣り人も少なく、ネットでも釣果情報をほとんど見ることのない稀に見る釣り場である。駐車スペースが無いので車で行くことができずバスもしくはバイクでの釣行に限られることも大きな要因だと思われる。
そんな港なだけに場荒れとは無縁で、秋口にはキス・アオリイカ・カワハギなど小型ながら遊び相手になってくれる。港の内外は大半が砂地、両サイドに海藻の生い茂る岩場、主にそのあたりで構成されている。水深はそれほどあるわけではなく深い場所で3m。根もある程度まとまってあるため釣りやすい。透明度が高い場所のようなので少し高い場所からあらかじめ根の場所を把握しておくとよい。
話は変わるが、秋口になるとこの港には越冬のためにやたらと鴨が飛来してくる。鴨居という名がここから付けられたのかは不明だが、何とも言えないのんびりとした雰囲気を演出してくれている。大抵は湾内で浮いているだけだが稀に湾の外にも来るので、その時は鴨が飛び立った後にキャストするなど十分配慮してほしい。少し待ったぐらいでは魚は逃げない。もし釣れなくなってしまったならば、心を落ち着かせるために日本野鳥の会ばりに数を数えてみたら効果がある鴨? |
|
|
|
|