|
 |
|
(A)全体写真。完成して数年しか経っていないため全体的にとてもキレイだ。江ノ島水族館帰りの人も見学に来る。 |
|
|
春 |
キス カレイ シタビラメ スズキ イワシ |
夏 |
キス カレイ ハゼ イシモチ スズキ イワシ |
秋 |
キス カレイ ハゼ イシモチ スズキ イワシ マゴチ |
冬 |
…。 |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ※有料 |
|
|
 |
|
(B)釣りが可能なゾーンは先端のみ。水深は2mほどで周囲はすべて砂地。根は皆無。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)堤防西寄りはこのように石積みされており、障害物のない釣り場では貴重な狙い目ポイント。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)河口付近にいるシーバスを狙うのであれば向かいの堤防の方がダイレクトに狙える。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)釣り可能ゾーンは堤防の先端のみ。ひたすら歩こう。 |
(F)キレイなトイレが完備 |
(G)船宿ではあるが、ここで釣具やエサを買うことができる。 |
(H)自転車で行きたくなる気持ちはわかるが乗り入れ禁止。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
最近(2007年)出来た堤防はとてもキレイで、駅から近いこともあり施設も充実している。底は砂地で、堤防の際は水深2mほど。釣り物も必然的に底物中心となり、投げ釣り以外は厳しいかもしれない。また、底物が越冬するために深場に落ちる晩秋には全体的に生命感が薄れるため、冬場の釣行は避けた方が無難。ただ、この厳しいシーズンを避ければ、もともと環境は良い場所だけにチョイ投げ程度の距離でシロギスやハゼが頻繁に魚信を伝えてくれる。新江ノ島水族館のちょうど裏手にあたり、昼間に水族館、夕方から釣りなんていうコースもありではないだろうか。実際の魚に触れて食べて命をいただくことが何よりの学習ではなかろうか。
<車>
鎌倉方面から134号線の江ノ島入口を過ぎた次の信号を左折。道なりに進むと駐車場の入口がある。駐車場の近くが堤防の入口。
<電車・バス等>
小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩3分という立地の良さ!電車釣行の方にはもってこいのロケーションである。
|
|
|
|
|