|
 |
|
(A)漁港の出入口付近は適度に海藻も茂っており魚の着きは比較的良い。ウキフカセのポイントとして人気。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ ウミタナゴ メバル |
夏 |
キス アジ ウミタナゴ クロダイ ハゼ カワハギ |
秋 |
キス アジ クロダイ ハゼ メジナ カワハギ |
冬 |
メバル カサゴ メジナ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり ただし、有料 |
|
|
 |
|
(B)このあたりは写真奥か手前から苦労してテトラを渡って行かねばならない割には目立った釣果も聞かない。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)漁師は生活がかかっているから仕方がないが、何もこんな場所に網を仕掛けなくても・・・。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)点在する砂地に仕掛けを投げ込めれば良型のキスやカワハギの数釣りも楽しめる。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)サビキ釣りがオススメ |
(F)船着場は海面からも近くチョイ投げ場としては最適。 |
(G)河川の流れ込みはクロダイの一級ポイント。 |
(H)以前は渡れたテトラ。最高に雰囲気の良い場所だけに残念。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
江ノ島や葉山港といったメジャーポイントに挟まれた場所にあるため皆が通過してしまうこの漁港。田舎の小さな漁港といった雰囲気。規模としてもそれほど大きいものでないので週末でも釣り人は少ない。一昔前は様々な魚が釣れたものだが、潮の流れが変わったのか、何が影響しているかは不明だが、だいぶ釣れなくなってしまった感が否めない。青物の回遊もめっきり無くなり、あるとすれば夏から秋にかけての豆アジぐらいだ。以前はクロダイも年無クラスが多く釣れたものだが、最近は年に数本しか出ないようになったというのが常連談。
このとおり大きな期待は持てない釣り場ではあるが、全体的に南向きであり北側は小高い山で囲まれているため北風には比較的強いのがこの釣り場の数少ないメリットだろう。反面、テトラも小さく低く設置されているため、南風が少しでも強く吹くとまったく釣りにならない。南風にはとことん弱い場所である。
さて、この漁港のポイントは大きく分けて2つ。漁港内、防波堤裏のテトラ。漁港内は主に砂地で水深は浅め。季節には豆アジが夜に回遊してくる。ハゼの着きも周辺に比べると良い方だろう。防波堤裏のテトラからはクロダイ・メジナ狙いがベスト。大物が出る場所は大抵決まっており、防波堤の先端の裏あたりに集中する。常連は揃ってダンゴで仕留めている。ココは水深も4m程あり、漁港の出入口付近で潮の流れも程良くあるので魚が集まりやすいのではないかと思われる。 |
|
|
|
|