|
 |
|
(A)手前は浅い岩礁帯で釣りにならない。必然的に奥から30m付近までの外洋側で竿を出すことになる。 |
|
|
春 |
メジナ ウミタナゴ メバル アオリイカ キス |
夏 |
メジナ クロダイ アジ イワシ キス |
秋 |
メジナ クロダイ アオリイカ イワシ キス カワハギ |
冬 |
メジナ ウミタナゴ メバル カサゴ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車 |
なし |
|
|
 |
|
(B)堤防と平行に伸びる岩場の更に奥に定員2〜3名ほどの小さな岩場がある。ココは満潮時になると帰路が水没するので、潮をよく読んでエントリーしてほしい。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)外洋側の水深は5mほど。岩礁上に作られた堤防のため手前の根はキツイ。仕掛けのピックアップは早目に。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)渡るのであればウェーダーが必要。ただ、この堤防は足元から岩礁帯が広がり釣り辛いため、わざわざ行く必要もないだろう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)ここは浅くて釣りにならない。 |
(F)湾内での釣りは可能だがロープや網が沈んでいるので注意。 |
(G)岩礁上の堤防なので所々このような魚の寄り易い場所がある。 |
(H)堤防は思った以上に広々している。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
すっかり観光名所となったソレイユの丘のすぐ近くにある小規模な漁港。入り組んでおり非常に場所が分かりづらいので、まずはソレイユの丘を目指して来てみよう。北側、東側と小高い建物や岸壁に囲まれているため、寒い時期は暖かく釣りを楽しむことができるのが嬉しい。ただ、小場所であるため竿を出せる人数にも限りがある。スロープから伸びる堤防の先端付近は人気の場所なので押さえるならお早めに。
底は岩礁帯あり、砂地ありと変化には富んでいるので魚種は豊富であるが、なにせ奥まった場所にあるため回遊魚狙いであれば他の場所で狙った方が無難だ。必然的にウキフカセやエギングなどを狙うのが主となるだろう。湾内もそこそこ水深はあり多種多様な魚が入り込んでいるので、チョイ投げなどでも十分楽しめる。ただし、ロープやイケスがあるので漁業関係者の迷惑になることは避けよう。また、ご覧のとおり何も無い漁港のため、ファミリーフィッシングや初心者にはあまりオススメできる場所ではない。神奈川には珍しいこじんまりとした漁港。非常に静かな場所なので決して騒がないよう心がけてもらいたい。 |
|
|
|
|