|
 |
|
(A)北向きに開けている一帯が馬堀海岸。1.5kmほど続くのでまず場所が埋まることはない。 |
|
|
春 |
ウミタナゴ カレイ キス メバル |
夏 |
キス アジ サバ スズキ メジナ カワハギ |
秋 |
キス アジ サバ スズキ メジナ カワハギ |
冬 |
カレイ メバル カサゴ アイナメ |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
なし |
売店 |
なし |
釣具屋 |
あり |
自販機 |
あり |
駐車 |
なし |
|
|
 |
|
(B)面倒なことに海岸と連なるように点々とテトラが積まれているが、このおかげで魚が寄りやすくなっているのも事実。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)投げ釣りは海藻の少ないテトラの切れ目から沖に投げると良い。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)広い釣り場でも釣り人の寄る場所は大抵決まっている。変化のある場所は魚も寄りやすい。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)ココから先は立ち入り禁止 |
(F)万が一の救助浮き輪が100mおきに設置されている。 |
(G)隣の大津漁港も立ち入り禁止 |
(H)疲れた体を温泉で癒すのも大人の楽しみ |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
|
住環境としては申し分ない場所だが、釣りとなると沖の微妙な位置にテトラが設置されていたり、広い場所の割には変化に乏しいため、正直なところそれほどオススメできる場所ではない。やはり同じことを敬遠してか釣り人の数も普段から多くはない。しかし、そんな場所なだけに場荒れの少ないというメリットもある。釣りモノによっては十分楽しむことができる。キスやカレイの投げ釣りならテトラとテトラの間から沖に向かって遠投すれば手前のテトラも気にならない。テトラのことを除けば、沖は砂地が一帯に広がるストレスフリーな場所だ。一言付け加えておくと、できれば満潮前後の方がテトラが気にならなくてよいと思う。カゴ釣りのアジ狙いも潮が速いとウキが流されて釣りにならないので、あえて緩い時間帯を狙っていくと良い。なお、投げ釣りもカゴ釣りもラインがテトラに擦れる可能性は十分なので、PEラインよりはナイロンラインをオススメする。冬場になるとテトラにカサゴやアイナメが住み着くので狙ってみても面白い。広い場所なだけにストックはかなり豊富。ただ、足元から海藻がかなり生い茂っているので、やや釣り辛いことは付け加えておく。経験から大津漁港寄りは海藻が多く、海岸中ほどの方が若干海藻の量も少なくやり易い。 |
|
|
|
|