|
 |
|
(A)宮川港全体写真。港の隣に位置する観音山下の磯へ行くなら写真左側を道なりに進めばたどり着く。右側の磯から続くテトラに渡るにはウェーダーが必要。 |
|
|
春 |
クロダイ メジナ ウミタナゴ アオリイカ カサゴ メバル |
夏 |
クロダイ メジナ キス イワシ |
秋 |
クロダイ メジナ アオリイカ ハゼ キス イワシ アジ |
冬 |
クロダイ メジナ カサゴ メバル |
●釣り場から徒歩5分圏内にある施設の有無 |
トイレ |
あり |
売店 |
あり |
釣具屋 |
なし |
自販機 |
あり |
駐車場 |
あり(平日500円・休日1000円) ※バイク同額 |
|
|
 |
|
(B)湾内もしくは船道を攻める釣りとなる。水深は2〜3m。 |
|
|
|
|
 |
|
(C)堤防沖向きは浅い岩礁帯なので釣りには不向き。 |
|
|
|
|
 |
|
(D)湾内であればどこでも大差はない。堤防が混んでいる場合はコチラへ。 |
|
 |
 |
 |
 |
(E)のどかな漁港の雰囲気が漂っている。のんびりするにはオススメ。 |
(F)テトラに渡るにはウェーダーが必要。 |
(G)船着場の足場は非常によい。水深は2mほどある。 |
(H)秋のアオリイカはこのスロープに居着いていることが多い。 |
|
|
|
 |
ポイント解説 |
|
|
|
盗人狩り・剣崎から城ヶ島方面に車を進めると途中で現れるひっそりとした港。メジャーポイントに挟まれており、また実質湾内限定の釣りになるため、いつ行っても人が少ないのが特徴。いい意味で神奈川県らしからぬ雰囲気を持った漁港であるため、のんびりと釣りを楽しみたいならオススメである。
港と言っても規模は小さく湾内は砂地が大半で、これと言って障害物も無いので獲物は非常に限られてしまうのが難点。釣り方もチョイ投げ、ウキフカセ、秋のエギング、正直このぐらいに限定されてしまうのではなかろうか。足元付近でキス・ハゼ・ウミタナゴといった小物が中心。荒れた次の日は化けることもあるようだが、狙って行くような価値ある場所ではない。ウェーダーがあるのであれば陸続きのテトラには行ってほしい。ここであれば漁港内と比べて魚影の濃さも一段変わり、ある程度釣りをしている人にも楽しめる場所になるはずだ。ただ、時期によっては藻がびっしり生えて釣りにならないのでご注意を。すぐ沖の堤防にも渡れれば良いのだが渡船限定。この堤防が完成してから漁港内の釣りモノも大きく変わったらしい。経済的に余裕があるなら沖堤へ。ここは間違いなく一級ポイントだ。 |
|
|
|
|